渋谷凛の『横歩取り斎藤流』考察

f:id:yaminomabot:20160611225256j:plain

 

渋谷凛、だよ。
このブログには何回か出たことはあったかな。
でも私自身が書くのは今回が初めて。
ふふっ、ちょっと楽しみ。

そういうことで、今回は久しぶりの戦法考察をやってくよ。
蘭子のグリモワールって基本は観戦ブログなんだけど、こういうのもたまにはいいよね。未央も居角左美濃の話してたし。
今回見ていくのは横歩取りの中でも斎藤流と言われる将棋。

 具体的には……。

f:id:yaminomabot:20160611233654g:plain

こんな感じの局面から、

△8六歩▲同歩△同飛▲3五歩△8八飛成▲同銀△5五角。

f:id:yaminomabot:20160611232719g:plain

この決戦手順のことだね。
△8六歩~△5五角の筋自体は以前からあるものだけど、△5二玉7二銀型でやってるっていうのがポイントかな。
見ての通り後手の8筋には傷があるから、後手から決戦策に出ても▲8三歩や▲8二歩でまずそうだよね。
それが案外そうでもないかもしれない……っていうのが斎藤流の骨子だよ。

少しややこしいのが端歩の関係で、三十六景とまではいかないけどバリエーションがいくつかある。場合によってはダイレクトに詰む詰まないに関わってくるから注意が必要だね。
端歩のパターンとしては……。

f:id:yaminomabot:20160611233654g:plain

最初に指された△1五歩型。

f:id:yaminomabot:20160612125329g:plain

それから豊島先生が指している△9五歩型。
他にも色々だけど主としてはこの二つ。
斎藤流は先手玉を左から攻めて右に追い詰める展開が多いから、△1五歩は先手玉を狭くして有効に働きやすいけど、△9五歩の方は分かりづらいかもしれない。
これは、どちらかというと先手が斎藤流を避けた際、後手がひねり飛車模様になった時に後手玉側の歩が突いてあった方が得という考え方なのかも。

f:id:yaminomabot:20160612130247g:plain

こういう感じの将棋だね。
ここがまた難しいところなんだけど、この端歩の関係はどちらがどちらの得になるかは一概には言えない。ある変化では先手の利することもあれば、違う変化では後手勝ちになる場合もある。そこも気をつけて考える必要があるね。

……前置きが長くなったかな。
それじゃあ、具体的な手順を見ていこうか。

 

1.△5五角▲7七桂~

 

△5五角打 ▲7七桂 △8七歩 ▲同 金 △1九角成▲3七桂 △1八馬 ▲2七金 △4四角 ▲6五桂 △6四香

f:id:yaminomabot:20160612142914g:plain

まず△5五角の両取りに▲7七桂で受けた場合。
▲7七桂には△8七歩▲同金を入れる。そうしたら後に▲8三歩or▲8二歩とされた時、歩の裏側に金取りで香を打つことが出来るようになるね。
一号局は▲6五桂に△6四香で後手良し。
ここは▲4五桂の方が優っていて、それなら難しかったみたい。 


続いてこの局面。

f:id:yaminomabot:20160612144527g:plain

△4四角の前に△2五歩▲同桂が入ってるね。
あと端の関係も違う。△9五歩でかつ▲1六歩△1四歩の交換が入ってる。
この場合の端の関係は一号局よりも先手の得になってるんじゃないかな。
二手かけて突いた△9五歩が働きそうにないからね。でも1筋は微妙か。これは展開によってどちらのプラスにもなり得る。

ただもし1筋の交換がないと△1八馬に▲2七金が△1五角の筋で論外なレベルで不成立になる。
これは1筋を突いてないのが後手のプラスに働いたね。

f:id:yaminomabot:20160613115355g:plain

糸谷先生はこの筋を防ぐために1筋の交換を入れてたわけ。▲1六歩は先手から突いてるし。
ただ副作用で今度は△1五歩からの端攻めが生じてるから、総じての損得は微妙なところかな。プラマイマイナスって感じ?

実戦の次の一手は▲8四歩で以下後手が指しやすくなったね。
▲8四歩よりいい手はあったかもしれないけど、糸谷先生はここで気の利いた手が浮かばなかったってコメントしてる。次に△3五角と出られるとつまらないからそれを受けるような手を指したかったんだろうけどね。

この条件で気の利いた手が見つからないようではこの展開は後手が指しやすい……とまで言ってしまうのは流石に乱暴かな。とりあえず、一手の発見で覆される可能性はあるけど今のところは後手良し、というのを現在の結論にしておくよ。


2.△5五角▲7七桂△8七歩▲同銀~

f:id:yaminomabot:20160613172808g:plain

形を乱す△8七歩に対して▲同銀も考えられるところ。
これはさらに激しい決戦手順になるよ。

△7七角成▲8二歩 △8六歩 ▲7七金 △同角成 ▲8六銀 △同 馬 ▲8一歩成 △1四桂

f:id:yaminomabot:20160613173024g:plain

最後の△1四桂が妙手で後手良し。
▲3六飛と飛車を横に逃げるのは△4五金▲6六飛△5五金▲3六飛と、千日手になる。
だけどここで飛車を縦に逃げるようでは自信がないからね。
実戦は▲2四飛から後手が良くなったよ。
この変化はこの将棋が結論ってことでいいんじゃないかな。

 

3.△5五角▲7七桂△8七歩▲7九銀~

f:id:yaminomabot:20160613174426g:plain

△8七歩に▲7九銀と引いた形。
この変化も激しく、手強いね。

▲7九銀 △7七角成▲同 金 △同角成 ▲8二歩 △2五歩 ▲同 飛 △8八歩成 ▲6八銀 △7六馬▲2六飛 △6六桂 ▲同 飛 △同 馬 ▲同 歩 △7八と ▲5九銀左 △7九飛▲4六歩 △6九と ▲8一歩成 △5九と ▲同 銀 △6七銀 ▲同 玉 △5九飛成▲4五桂 △6九龍 ▲7七玉

f:id:yaminomabot:20160613174624g:plain

一気に進めたけどここまでほぼ一直線。
最後の▲7七玉で▲5六玉は△5四金 ▲8七角 △6七銀 ▲4七玉 △5八銀▲3七玉 △2九龍が△2五桂以下の詰めろで先手自信なし。

f:id:yaminomabot:20160613175053g:plain

実戦は次の△4四銀が失着で後手が負けになったけど、△4二金が有力だったみたいだね。あ、具体的な手順が気になる人は中継アプリで感想戦コメントを確認してね。

f:id:yaminomabot:20160613175603g:plain

先手玉はあまりにも危険だからこれで後手良し、と言いたいんだけど、激しすぎて僅かな違いで簡単に勝敗が入れ代わるから何とも言えないのかな……。
私は先手を持って怖すぎるからとても指す気がしないけど、後手としてはあり得る変化の一つとして抑えておかないといけないところだね。

 

4.△5五角▲8三歩~

f:id:yaminomabot:20160613180426g:plain

△5五角に▲8三歩は後手の陣形の弱点を即座に突いて、真っ向から斎藤流を否定しにいっている手だね。
これでも後手がやれるかもしれない……というのが斎藤流の前提だったけど、さてどうなるかな?


△5五角打 ▲8三歩 △8八角成 ▲同 金 △同角成▲8二歩成 △2五歩 ▲3六飛 △9九馬 ▲8四歩 △8九馬 ▲7二と △同 金▲8三歩成 △7一金

f:id:yaminomabot:20160613180944g:plain

4i.△7一金▲1五角~

 

一直線に進めてまずはここが分岐点。
まずは先に実戦に出てきた▲1五角を見てみるよ。

f:id:yaminomabot:20160613181232g:plain

▲5一飛以下の詰めろで、△3三桂や△3三銀の受けでは▲3四歩が厳しい。
後手が困ったようだけど、△2四桂と一端中合いを入れるのが冷静な好手。

f:id:yaminomabot:20160613181631g:plain

『大駒は近づけて受けよ』は有名な格言だけど、桂をただで渡してまでもっていうのは驚くね。
以下▲1五角に△6四香が詰めろで攻守が逆転したよ。
実戦的な山場はいくつもあったけど、形勢としては後手が良くなってるんじゃないかな。

4ii.△7一金▲7二銀~

 

 

 f:id:yaminomabot:20160613185410g:plain

続いて△7一金に▲7二銀。▲7二銀はこの場合の筋みたいな一着で、▲1五角より自然に見えるね。
この将棋は竜王戦1組5位出場者決定戦……今期の羽生先生の永世七冠挑戦がかかった一局だったから注目度が高かったね。
事務所でも中継を見てる子は多かったかな。

 

 

▲7二銀 △6九銀 ▲4九玉 △6七馬 ▲3九玉 △4九金▲2八玉 △4八金 ▲同 金 △2四桂

f:id:yaminomabot:20160613190408g:plain

▲7二銀以下一直線に進めてここ。
感想戦では次に▲3七飛が検討されたけど、これは後手が良くなるみたいだね。
実戦で指されたのは▲6三銀成。

f:id:yaminomabot:20160613190643g:plain

だけどこれには△同 玉 ▲6四歩 △5四玉で後手が余してたよ。

f:id:yaminomabot:20160613190751g:plain

以下は入玉のあやもあって難しいところもあったけど、リードを保ったまま後手の豊島先生の勝ち。
▲6三銀成以下後手良しとはいえ、変化も難しいところもたくさんあったんだけど、豊島先生クラスになると間違えずに終局まで持って行くね。
終盤の正確無比な指し回しがあってこそ、研究が活きる……そういうことだよ。


さて、羽生先生の今期の永世七冠のは残念だけど、▲7二銀以下は後手良しというのが定跡になる……と思っていたら、実戦でまたこの将棋が出てきたよ。

順位戦の上村-渡辺戦。
上村先生がこの将棋を選んだということは、当然先手の方に前例を上回る修正手順があるということ。
それは一体何か? と思っていたら。

f:id:yaminomabot:20160613192644g:plain

△4四桂。
後手の方から手を変えたよ。このあたりは情報戦だね。
以下は▲3七飛 △3六歩 ▲3九飛 △7二金▲6九飛。

f:id:yaminomabot:20160613192959g:plain

この▲6九飛が詰めろ逃れになっていて後手の寄せが続かず、先手良しになってしまったね。以下は難しいところもあったけど、そのまま先手の勝ち。
ただし、この手順って不思議な部分があって……。

f:id:yaminomabot:20160613193415g:plain

△2四桂型なら▲6九飛には△2七銀打▲同玉△2六香打▲3八玉△2七銀打▲3九玉△2八銀成までの簡単な7手詰めで、後手の勝ちだったんだ。 

f:id:yaminomabot:20160613193659g:plain

△4四桂では端に利きがないからさ。

f:id:yaminomabot:20160613193841g:plain

 そういうわけで、△4四桂より△2四桂の方が優れているように見えるんだけど、どうして後手は勝っていた前例から外れたのか?△2四桂では一体何が問題だったのか?

リアルタイムで見ていたときはさっぱり分からなくて不思議だったんだけど、後で幸子とつつき回して、それらしい手を見つけたよ。

△2四桂には▲5六飛があったんじゃないかな?

f:id:yaminomabot:20160613194310g:plain

この▲5六飛は▲6三銀成 △同 玉 ▲6四歩 △同 玉▲7五角 △6三玉 ▲5三角成 △7四玉 ▲8四金 △6五玉▲5四馬までの詰めろになってる。
この局面だとまだ△7二金▲同との交換が入ってないから後手が寄せに行くには駒が足りない。ちなみに▲5六飛に△7二金は▲5一金以下後手玉に詰みがあるよ。
だからおそらくここは△5六馬しかないんだろうけど、羽生-豊島戦であれだけ働いていた馬を切らざるを得ないようでは、後手自信ないかな。

あと、先手の予定手が▲5六飛だったとすると不思議だった△4四桂にも説明がつくね
見てそのまま、▲5六飛の防ぎだったんだ。
だけどそのせいで今度は先手玉の詰みがなくなって後手負けに……あちらを立てればこちらが立たず、と皮肉な結果になってしまったね。

だけど……ふふっ、鋭いプロデューサーさんならもう気がついてるかな?

f:id:yaminomabot:20160613193841g:plain

この筋は先手玉が端で辛うじて逃れてるよね。

f:id:yaminomabot:20160613200317g:plain

つまり、△1五歩型なら△4四桂で▲5六飛を防げてかつ先手玉を詰ますことが出来るんだ。
この局面は後手勝ち。
色んな変化で形勢に微妙な変化を与えていた端だけど、これは勝敗にダイレクトに繋がってしまったね。

ごく最近の実戦で後手が△1五歩型を指しているのはそういうこともあるんじゃないかな。

▲5六飛は……残念だけどもう私たちが実戦で見ることはなさそうだね。
これを上回る好手が出てきたら別だけど、この手順が出る前に△4四桂と避けた方が先に実戦に出てきたから、△9五歩型で△2四桂は危険というのはもう棋士の中での共通認識になってしまってるんだと思う。

▲5六飛は誰もが知っているけど誰も指さない幻の一手として、眠り続けることになるんだろうね。盤上の蒼い海の底に……。

 

渋谷凛